【服を減らしたのに着たい服がない…】4つの原因と解決のヒント

ミニマルライフ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!はなまりこです。

ミニマリストに出会い、服をひたすら減らした結果、こんな悩みが出てきました。

「服を片付け、数は減ったのに、毎朝、何を着るか迷ってしまう、着たい服がない…」

皆さんにも、そんな経験はありませんか?

その原因は、服の数ではなく、【選び方】と【持ち方】にあるかもしれません!

この記事では、服を減らしたのに着たい服がない原因を4つご紹介します。

せっかく服の量を減らしてスッキリしたのに、毎朝クローゼットの前で悩んでしまう方へ…。

着たい服がない原因を知って、この悩みを解決するヒントとなる【服の制服化】への準備をはじめましょう♪

服があるのに着たい服がない理由

1 手放す基準を【不要】にしたから

ミニマリストに出会い、影響を受け、「早く減らしたい!楽になりたい!」一心で、とにかく服を手放してきました。

結果、残った服を見てみると、「自分が本当に着たい服がない…」

はなまりこ
はなまりこ

あれ?数は減ったのに…

服を手放す時、まずは、「着ていない」「古い」「流行遅れ」など、【不要な服】を基準に減らしていました。

その結果、服の総数は減ったものの、【自分が本当に着たい服】【必要な服】が残らなかったのです。

【いらない】に焦点を当てすぎました。

2 自分の【今のスタイル】が定まっていなかった

SNSや雑誌の影響を受け、【流行っている服】や【他人の理想】を自分のものと勘違いしてしまい、自分には似合わない流行の服を残してしまいました…。

はなまりこ
はなまりこ

肩出しTシャツ…着ないのに💦

そして、昔は好きだったけど、「今はなんだかしっくりこない」服も残していました…。

ライフスタイルや年齢の変化で似合う服・着たい服は変化しているはずなのに、昔の感覚のまま服を選んでいたのです。

自分の年齢や、今後なりたいライフスタイルを考えながら、手放すべきでした。

3 組み合わせに困る服ばかりを残してしまった

残した服を見てみると、トップスもボトムスも柄がやたら多い…。

一つ一つの服はとっても素敵なのに、コーディネートを考え、着てみると、チグハグに…。

はなまりこ
はなまりこ

チェックに水玉柄、大好きです♪

試しに、水玉トップスにチェックのズボンのコーディネートをして1日を過ごしてみたところ…

夫

目がチカチカするね💦

家族から不評でした😭

朝、「今日は何を着よう?」と悩んでしまうのは、他の服と合わせにくい服ばかり残してしまった結果だったのです。

4【必要最低限】と【生活に必要な服】が一致していなかった

ミニマリストに出会い、影響を受け、本を読み、「あんな風になりたい‼️」と強烈に憧れていました。

がら〜んとした何もない美容室

今も美容室の前を通ると、憧れ、影響を受けます✨

「早くミニマリストになりたい!」一心で服の数を減らし、喜んでいたある暑〜い夏の日。

私は気づいてしまったのです…。

はなまりこ
はなまりこ

汗をかいても、着替える服がない…

その後も、子供の運動会に参加するような動きやすい服がない…(タイトなボトムス&スカートしかない)💦

庭作業や学校奉仕作業等を手伝うような汚れても良い服がない…(おしゃれブラウスしかない)💦

ミニマリストに憧れすぎて、服の数を減らすことが目的になり、実際の暮らしに必要な服と理想の服の枚数・種類がかけ離れていました。

この悩みを解決するヒント【制服化】とは

服を減らしたはずなのに、着たい服がない…この悩みを解決するヒントは【制服化】にありました。

【制服化】とは、あらかじめ着る服のパターンを決めておく方法です。

似合う色・形・素材を固定し、服の組み合わせをパターン化することで、「着たい服がない」状態から「いつでも着たい服、似合う服しかない」状態へ変わります。

私は服を【制服化】して、「今日は何を着よう?」と迷う時間がゼロになりました。

朝に余裕も生まれ、気持ちが楽に♪


自分に似合う服だけを持つことが、驚くほど私の暮らしと心を整えてくれました。

【制服化】の詳しいメリットや始め方は、次の記事から詳しくご紹介します。

まとめ

服があるのに着たい服がない…。
それは、誰もが一度は感じるモヤモヤかもしれません。

でも、その原因に気づき、自分に必要な服の基準を見極めることができれば、毎朝のイライラや疲れを手放すことができます。

「たくさんの服」ではなく、「着たい服がある暮らし」へ。

次回は、そんな暮らしを叶える【制服化】の始め方について詳しくご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました