【服が捨てられない理由5選】 片付けが進まない人の共通点とは?

ミニマルライフ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!はなまりこです!

「なぜ、こんなに服が多いんだろう…。服、減らしたい…」

毎朝、クローゼットを開けるたびに、ため息をついていませんか?

服が多いため、片付けが上手くできない…着る服が決まらない、見つからない毎日…。

そして、自分は「面倒くさがりで、駄目な人間なんだ」とマイナス思考になっていました😞

そんな私が、ミニマリストに出会い、アドバイスを聞いて服を減らしていくうちに、服が捨てられないことには理由があると気づきました。

この記事では、誰もが無意識にしている服が捨てられない【思いがけない理由】を5つに分けて紹介します。

服の片付けが進まない!と感じるのは、思考のクセが原因かもしれません。

読んだ後は、きっと「これ、手放していいかも」と思えるはずです♪

服が捨てられない理由5選

「もったいない」気持ち

【もったいない】という心理が働いて捨てられない…そんな人が大多数だと思います。

私もその一人です。

特に母から、モノを捨てる時「もったいない!」と言われて育った影響が大きいと思います。

そのため【物を捨てる】🟰【悪いこと】とずっと思っており、手放すことに罪悪感を感じていました。

この「ものを大切にするべき」「捨てるのは悪いこと」という教えが、私の価値観として根強く残っており、服が捨てられない原因になっていました。

物を大切にする心は必要ですが、物を使っていないことが1番【もったいないこと】だと思います。

【もったいない】という意味を考え直してみませんか?

お金をかけたという罪悪感

服を捨てる時「せっかく買ったのに…」と思いませんか?

私は、ブランド服や「安い!お得!」を理由に買った、自分に合わない服ほど、元を取りたい!という意識が強く働き、手放しづらかったです。

はなまりこ
はなまりこ

損したくない!と思ってしまいます

お金を無駄にしたくないなら、必要ない物は買わないこと。

服をたくさん手放して学んだ、私のお買い物をする時のルールです。

「まだ使える」が「いつか着るかも」になり、手放せない

着ていない服でも、「傷んでないし、もったいないし、いつか着るかも…」と思って捨てられずにいませんか?

この【まだ使える】が【いつか着るかも】という気持ちになり、未来に期待してしまいます。

その期待が、いつの間にか、着ない服を【とっておく】という習慣になっていたのです。

私はこの「いつか着るかも」服を、日用品の備蓄のように、大量に持って溜め込んでいました💦

その量、クローゼットパンパン➕収納ボックス(大)3つ分‼️

「いつか」ではなく「今着る」と考えると、少しずつ手放せるようになりました。

ファッション🟰自分 服をモノとして見れない

ァッション🟰【今の自分らしさ】を追求する手段だと思います。

服を捨てることは、【過去の自分】を否定するようで、なかなかできませんでした。

特に、思い出のある服は、見るたびにその瞬間がよみがえってくるので、服を単なる【モノ】として見ることができず【大事な思い出の品】として見ていました。

そのため、捨てる🟰思い出を手放すこと、と感じていたのです。

記憶とモノを分けて考えることで、思い出の服も手放すことが出来るようになりました。

はなまりこ
はなまりこ

思い出は心の中に大切にとってあります

決断疲れ

いざ「片付ける‼️」と決め、よくある片付け法の【全出し】をしようと思い、いざ、クローゼット&収納ボックス(大)3つ分の服を出してみると、それだけで疲れてしまう…

目の前にある大量の服を見るだけでも疲れる…

1つ1つ「いる?いらない?」と分けて判断することに精神的エネルギーを使うためか、片付けがなかなか進みませんでした。

はなまりこ
はなまりこ

片付けるだけなのに疲れる…

だんだん判断することに疲れ、嫌になってしまい、その後、途中で片付けを挫折…。

【決断する】ことは簡単にみえて、実は難しい作業の1つだと思います。

服の量を減らすと、判断疲れも減り、集中して片付けができるようになりました。

まとめ

この記事では、服が捨てられない理由を5つにまとめて紹介しました。

①「もったいない」気持ち

②お金をかけたという罪悪感

③「まだ使える」が「いつか着るかも」になり、手放せない

④ファッション🟰自分 服をモノとして見れない

⑤決断疲れ

服の片付けが進まない人の共通点。

それは、この5つの理由が当てはまるのではないでしょうか?

服が捨てられない理由には、単純に「もったいないから」という気持ちがあるだけではなく、その人自身の感情や記憶、価値観、未来への期待が大きく関係しています。

そのため、簡単に手放すことができず、片付けが思うように進みません。

だからこそ、【捨てられない自分】を責めずに、その理由を理解し、受け入れることで、少しずつ手放せるようになると思います。

焦らず、コツコツと、自分のペースで、片付けを進めてみてください。

きっと今の自分にピッタリ✨なクローゼットが出来ますよ。

タイトルとURLをコピーしました